【一級建築士】製図試験の記述でこれだけ覚える『建築計画編』

一級建築士

こんにちは。

まると建築デザインブログのとくまるです。

今回は第二弾、一級建築士の製図試験で出題される記述について覚えておきたいことをピックアップします。

 

この記事を読むメリット

一級建築士の記述構成について理解できる
製図試験の計画について記述対策ができる
記述の過去の合格例がわかる



一級建築士製図試験 記述

一級建築士製図試験は、7月の筆記試験を合格したのち10月初旬頃に製図試験があります。

筆記試験合格された方は、製図試験まで約2.5ヵ月程度しかなく、勉強時間が少ないのが通例です。

製図試験とはいえ、製図だけではなく、その問題に沿った記述問題が出題されるのが特徴であります。

製図だけに熱量を注ぎたいところですが、合格採点には筆記にたいする割合も半分程度あるみたいです・・・

つまり、合格にかなり左右されてくるのが、記述問題です。

記述問題と言って、甘く見ていると悲惨なことになりますので、注意しましょう。

時間配分

一級建築士の製図試験で記述問題にかけられる時間は1時間程度です。

1時間あれば大丈夫でしょう!

と思われる方もいますが、書き込む量がなんとも多い・・・(泣)

また、最近では記述に沿った、図示(補足図)も必須となっており、さらに書き込む量も増えてきています。

私の間隔では、1時間手を止めることなく書き進めて、完成するといった感じでしょうか。

つまり、考えている時間はほぼないといっても良いでしょう。

そのために、記述では、要点を抑えておき、すぐに書けるようにしておかなければいけません。

記述問題の構成

一級建築士の製図試験では、おおよその出題さる問題が決まっています。

主に4つの以下のカテゴリーに分かれているのが特徴です。

①:建築計画について

②:構造計画について

③:設備計画について

④:その他(環境負荷低減)

今回はその中でも建築計画に重点をおいて解説していきたいと思います。

記述 建築計画について

建築計画は、4つのカテゴリーの中でも問題文に沿った記述が求められます。

そのため、主要な書き方を自分の中で決めておくことが必要になってきます。

基本的な出題傾向としては、

・アプローチについて

・ゾーニング・動線計画について

・室内の計画について

・周辺環境について

・避難計画について

この辺りがよく出題される傾向となっています。

それでは、1つずつ確認していきましょう。

アプローチについて

問題例

建築物のアプローチ計画において、その位置とした理由及び動線計画について考慮したこと

 

答案例

主要なアプローチは建物の正面性に配慮し、敷地開口が広い北側道路の中央部に計画した。
交差点からの利便性と視認性に配慮して南側の歩道付きから主要なアプローチ計画をした。
幼児から高齢者まで幅広い世代が利用する建築物のため、アプローチについては、特に歩車分離を明確にした。
解説
アプローチ計画はどこの方角の道路からアプローチしているのかを明確に記載する必要があります。
例えば、大きな幅員の道路からアプローチした。と書いていても、どこの方角から?利点は?という風になってしまいます。そのため、アプローチ計画といっても、キーワードを記憶しておき、端的に要所要所を抑える文章にしましょう。
ゾーニング動線計画について

問題例

〇〇部門・〇〇の配置、動線について考慮したこと

 

答案例

【宿泊施設】管理ゾーン内に管理用階段及びサービスEVを設け、宿泊階を含んだ各階への管理・サービス動線を確保することで、利用者との動線交差がないように考慮した。
【高齢者介護施設】デイサービス関連諸室は、利用者の安全と管理を考慮して2階にまとめて配置し、動線が明確になるように1階では主出入口に面してエレベーター、階段を設けた。
【共通】西側道路からサービスアプローチを計画し、管理部門の諸室を西側にまとめて配置することで、エントランスを挟んで利用者ゾーンと明確に分離する計画とした。
解説
この問題では、自分の計画したプランによって文言が変わってきます。
しかし、基本的には、管理部門と共用部は分けて計画するので、書ける内容は意外と決まっています。
また、その他の部門も問題によって変わりますが、階ごとに振り分けたりしますので、その辺りについても記述しやすいのではないかと思います。
室内環境について

問題例

〇〇室・〇〇部門の計画について考量したこと

 

答案例

【共通】〇〇室は南側の公園に向けて開放的な空間とし、良好な日照・採光や通風を考慮して計画した。
【バリアフリー】〇〇室はバリアフリーに考慮し、出入口は床の段差をなくし、幅員90㎝の引き戸で計画した。
【バリアフリー】〇〇室は安全に移動できるように、室内の要所に手摺を設置した。
解説
この問題では、出題問題によって大きく左右されます。
そのため、その年の課題に沿った対策をしておくと良いでしょう。
特に介護施設関係ではバリアフリーについて記述を求められるケースが多くあります。
そのため、細かい寸法まで覚えておくと採点アップにつながるかと思います。
周辺環境について

問題例

〇〇室・〇〇部門の周辺環境について考量したこと

 

答案例

・メインアプローチかとなる道路から建物をセットバックしさせ、積極的に緑化すうることで、開放的で親しみやすい外部空間となるようにした。
・南側の公園に面して、多数の来館者が利用するラウンジを設けることで、良好な景観を取り込む計画とした。
・〇〇室を南側に配置することで、公園の眺望にも配慮しつつ、日照・採光や通風を確保しやす良好な室内配置となるように計画した。
解説
この問題では、出題問題によって大きく左右されます。
そのため、その年の課題に沿った対策をしておくと良いでしょう。
また、重要な諸室について聞かれることが多いため、計画時に記述する諸室は、南側や景色の良い場所に計画しておくと、書きやすくなります。
避難計画について

問題例

避難計画について考量したこと

 

答案例

・2つの直通階段を東西でバランスよく配置することで、歩行距離が短く、かつ、、重複歩行距離が短くなるように考慮した
・各室からの重複歩行距離が短くなるように計画するとともに、避難時に見通しの良い直線上の廊下となるように計画した。
・廊下の幅員を広く確保することで、多数の利用者が安全に避難できるように配慮した。
解説
この問題は、避難計画として、よく出題される問題となっています。
避難計画の記述が求められた際は、なるべく直線状の廊下にする、2つの階段を離して計画する等の計画をしておくことで、覚えておいた答えが書きやすくなるかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました